#2
2020年1月7日 No.10【子】
2015年まで通塾。小学生の時期、中学受験のために通った。
12人・1クラスの小さな塾。文系・理系それぞれの好きな先生に質問が通りやすい。
志望校に合った問題を出してくれる。
小さい塾ゆえに、自身の志望校に進学した先輩がいなかったため、具体的にどんな対策をしたのかを知る事はできなかった。
費用は他の進学塾に比べだいぶ安い。日程は2パターンから選択可能。
入塾当初は、中学受験できるか危ういレベルだったが、志望校に合格できた。
2019年12月31日 No.9【子】
現在通塾中、中学から高校の時期。
個別指導で、古典と数学を受講している。
受験生ではなく、受講していない科目でも、先生が質問対応してくれる。
先生と生徒の距離感が程よい。
受験期には、ゼミがあり、ゼミの先生がわかりやすい。費用以上の価値を感じた。
教室が狭い。受験期には、自習室も人で溢れ、受付で自習する生徒もいるが、ご飯の匂いなども漂う環境だった。
学生のアルバイトと、正社員の力量差が激しい。学生アルバイトには「わからない」と言われることもある。
費用は相応だが、他塾と比べると高い。
日程は自由。グループで受ける時も、19時台から始まるため、部活からでも間に合う。
定期的に模試が実施される。
第一志望ではないが、満足のできる高校に合格した。
2019年12月31日 No.8【子】
高校生。現在通塾中。
遅くまで残って、教えてくれる。わかるまで教えてくれる。
入塾してから、成績が下がっている。同じ学校で、同じ塾の人の中に、成績が上がったという人は、あまりいない。
費用は安いと評判。
2019年12月27日 No.7【子】
先生・生徒の距離が良い意味で近い。何でも話せる。先生同士で、差が無い。
2019年12月3日 No.6【子】
中学生~高校生の今も通塾中。
いい意味で、講師との距離が近い。中学・高校・大学受験のどれでも、生徒のやりたい事、行きたい進路について、一緒に考えて応援してくれている。
ただ、アットホームな環境ゆえに、教室が騒がしくなりやすい。
前任の室長と比べると、現在の室長は少し力不足に感じる。それが原因で辞める人もいる。
理由①生徒と担当が話し合って決めた、宿題の量や、進め方について把握できていない。
②面談時に、自身の経験談を延々と話している。
③教え方が、理解しにくいものである。
費用面に関しては、前任の室長には、進路関係において、費用以上のことをしていただいたと感じている。
受験期の日程は詰め込み型でややつらい時期もあったが、通常は、生徒と室長の話し合いで決まるため通いやすい日程である。
成績は、必ずしも上がるわけではないが、生徒の目標により、維持するか・上を目指すか話し合い、それに加えて、生活・精神面に対するアドバイスもあり、様子を見てくれるため、成績向上しやすい環境が整っていると感じる。