#4
2020年2月6日 No.20【子】
2020年まで通塾。
①中等部・高等部共通
自習室が、火曜日を除く平日、13~22時、土日祝日は10~22時まで利用可能。
教科書、参考書、問題集、赤本等を借りることができる。
休んだ場合、その部分に該当するビデオを見ることができる。休んでいなくても視聴可能。
②高等部
授業中先生が、遅刻したばかりで進捗を把握していない生徒に発問をし、時間を無駄にすることがある。
ある化学の男性講師が、生徒の机に手をつき質問をするが、顔の距離が近い。
中等部から高等部に移籍をした時、あるチューターへ英語の質問をしたところ、「こんなのもわからないの?英語の努力した?よく偏差値70の学校に受かったね。たまたま?」言われた。
また、挨拶をしても返事のないチューターや、受付の方が居る。
頭の良い人に良い対応をすることが多い。
欠席連絡をし、3人のチューターから連絡が来たことがある。
定期テスト面談・模試面談・進学調査書面談が無い。
教室の壁が薄く、隣の声がかなり聞こえる。
軽食室がお喋り室と化していて、なかなか空かない。自習室もうるさい。
2020年1月31日 No.19【子】
現在通塾中。高校生。
進路相談に、熱心に乗ってくれる。広告が独特である。
自習室の机が、がたがたする。
学校の長期休みの時期に、「学習道場」があり、1日10時間の勉強を5日間に渡って行うものである。
定期的に模試が実施される。
2020年1月29日 No.18【子】
現在通塾中。小学生~中学生の時期。
受験対策のための設備・テキストが揃っている。反面、教材費などは高いと感じる。
クラス分けは成績順。下クラスの生徒に対しては、対応が冷たい。
校長が変わると、校風が変わる。
上のレベルの公立高校を受験させられ、不合格になる生徒が多い。
2020年1月26日 No.17【子】
現在通塾中。中学生。
映像授業なので、自分のペースで進められる。
有名講師が揃っており、論理的な授業が多い。
自己管理ができない人は、サボってしまいやすい。
2020年1月21日 No.16【子】
現在通塾中。中学生。
先生と話しやすく、気軽に質問できる。進路相談に応じてくれ、調べてくれる。
やる気が無くても、楽しい話や、目標達成時に小さいお菓子をくれたりして、やる気が出るようにしてくれる。
たまに、こちらの予定が伝わっていないことがある。
女子生徒に対し、下心を持つ男性講師がいる。